トレラン大会に出てみよう!トレイルランニングの装備って何を準備したらいいの?というトレラン初心者の方が知っておいて損はないトレラン大会の持ち物や『必携品』について、今回は詳しく解説いたします。
目次
トレラン大会の『必携品』って何?
トレラン大会に出ようとした時に出てくる言葉『必携品』
必携品とは読んで字の如く『必ず携帯してください』という物をいいます。場合によっては持っていないとその場で失格・・なんてこともあるので気をつけましょう。
トレラン大会で『必携品』が必要な理由
「山は自己責任で」と言ってしまえば簡単なのですが、事故が起きてしまってからでは遅いので、事故がないようにするためにできたのが必携品制度です。中級者くらいになるとだんだん自分にとって必要な装備がわかってきます。それでも侮っていけないのが山。中級者や一般的に上級者と言われる方であっても、いざレースの時に山の天気が読めなかったり、レースで速く走りたいからといって荷物を極度に減らしたりすると、山に入るのであれば本来必要だと思う装備を持って行かない人が出てきてしまいます。
トレラン大会の必携品は、そうした背景からどの選手も山で事故が起きないように、また起きてしまった時に命を守れるように最低限必要なものを持ちましょうということになりました。

トレラン大会の必携品とは具体的にどんなもの?
この必携品というのは、大会の規模や走る距離、累積標高など想定される山に入る時間や季節、気温などを総合的に考慮して大会側が決めます。トレラン大会の必携品にはどんなものがあるでしょうか、具体的に見ていくことにしましょう。
人気の大会『八ヶ岳スリーピークス』の必携品です
・大会本部の電話番号が登録された携帯電話
・500ml以上の水(スタート、エイドを出発するときに)
・雨天に備えてシームテープ加工がしてあるフード付きレインジャケット
・マイカップ(エイドに紙コップはありません)
・配布されたゼッケン・ICタグ
・絶対に完走するという強い気持ち
最後はメンタルみたいなところが楽しいところではありますが、コレだけあれば大丈夫・・というわけではありません。
続きがあります。
推奨装備品
・行動食
・ファーストエイドキット(絆創膏・消毒液・痛み止めなど)
・手袋
・エマージェンシーシート
・レインパンツ(シームテープ加工がしてあるものが望ましい)
・携帯トイレ
・保険証
・ゴミ袋
いかがですか?
なんのことだかよくわからない言葉も出てきましたね。『コレ何?』というものを解説していきたいと思います。
命を守るために、競技者も最低限これは持ちましょうが必携装備。強制はしないけれどコレは持っておいた方がいいよというのが推奨装備品。(推奨装備は設定されていない大会も多いです)
上記の必携品の解説
スマホね、水ね、マイカップね、エコなやつね、うんうん、ここまでは大丈夫。
ところでシームテープ加工がしてあるフード付きレインジャケットって何!?シームテープ加工って何?カッパじゃだめなの?一体何がどうなってんのさ、初心者には難しすぎるだろーってことで、解説いたします。
シームテープ加工がしてあるフード付きレインジャケットとは
まずは『シームテープ』って何さ、な疑問からいきましょう。
レインウェアは、防水の生地をつなぎ合わせて製造するのですが、生地を縫い合わせる時にできる縫い目から水が浸入してくることがあります。その縫い目から水が入らないようにするのが『シームテープ』の役割です。ある程度名前が知られたアウトドアメーカーのレインウェアであれば、このシームテープ加工は概ねされていると思って大丈夫ですが、中にはこのシームテープ加工がされていないものがありますので、必ず購入される時はこの『シームテープ』をチェックしてください。
※画像の黒い線の部分がシームテープ加工された部分です

このシームテープの幅が広ければ広いほど、ゴワゴワした着心地になりますし、防水透湿の生地の部分に蓋をすることになるので蒸れやすくなります。一方、このシームテープが細いものを扱うのは、高い技術が要求されるため、値段が高くなってしまいます。参考まで
UTMFの装備を知っておこう
トレイルランニングを始めたら1度は出てみたい目標のレースになるのがUTMF。UTMFとは(Ultra Trail Mount Fuji)富士山の周りを約1周する100マイル(約160km)レースです。
初心者の方には関係ないと思われることもありますが、装備については実はすごく参考になるので、走ることは想像しなくても大丈夫ですが、ここで『必携品』とされているものが、トレイルランニングを続けていく上で必要な装備になる可能性が高いので、知っておいて損はありません。
UTMFの必携品
1、詳細コースマップ
2、エントリーの際に番号を届け出た携帯電話
3、携帯コップ(150cc以上)
4、水(1L以上)各エイドを出る際に
5、食料
6、ライト2個(それぞれの予備電池)
7、点滅ライト
8、サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)
9、ホイッスル
10、テーピング用テープ(80cm×3cm以上)
11、携帯トイレ
12、フード付きレインジャケットとレインパンツ(どちらも「ゴアテックス」あるいはそれと同等以上の防水透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの)
13、保温のためのフリースなどの長袖シャツ。綿素材は認められません。
14、保温のための足首を覆うズボンあるいはタイツ。または膝までを覆うタイツと膝までを覆うハイソックスの組み合わせ。いずれも綿素材は認められません。
15、保温のための手袋。耳までを隠す帽子。
16、マスクまたはヘッドウェア等。鼻と口を多い飛沫拡散を防止できるもの。
17、ファーストエイドキット(絆創膏・消毒液など)
18、保険証(コピー不可)
19、配布されるナンバーカード、ICタグ
20、上記のものを収納できるザックまたはバッグ
この距離を走るようになると必携品がなんと20個もあります。そして続きがあります。
特に勧める携帯品
1、トレイルランニングシューズ
2、コンパス
3、熊鈴
4、着替え
5、日焼け止め
6、ワセリン
7、筆記用具
8、現金
9、消毒用の除菌ティッシュやアルコールスプレー
UTMFの必携品から初心者の装備を考える
トレイルランニングを始めたばかりだから、今すぐ必要じゃないものもたくさんあります。しかし、なかなか買い換えることがないレインウェアを選ぶ基準や、最低限トレラン大会に出るなら持っておくべきものというのが見えてきます。
1、レインウェアはゴアテックスレベルでシーム加工してあるものを最初から買うべし
どちらの大会でも必携品に出てきたレインウェアは、持っていないと出られない大会が多いですし、山にいくならレインウェアを持っていけと、登山初心者は口を酸っぱくして言われるもの。トレイルランニングと言っても初心者の多くは、登りは登山者と同じく歩きます。捻挫や急な体調の変化が起こった際に命を守る道具として、最初からちゃんとしたスペックのものを選んだ方が、結果的にコストは安くなります。
2、携帯コップは当たり前
トレイルランニングを行う方、または主催者側の考え方として、『自然の中を走らせてもらう』という共通認識があります。木から作る紙コップなどを削減するために、紙コップを使わない大会は毎年増えてきています。繰り返し使え、かつ小さくなってポケットに収納できる携帯用のコップは大会に出るときに持っていなければ最初に買っておいた方がスマートです。
3、スマホはしっかり充電して持っていくこと
ロードのフルマラソンなどでは持たないのに、山のレースでは当たり前に携帯が義務付けられるのが携帯電話です。何か緊急事態が起きた時にすぐそばに人がいないことが多いトレラン大会において、自分の危機を知らせる術を携帯することはもはや必須です。
実際にUTMFの大会では荒天のためスマホに距離の短縮やゴール地点の変更などを、SMSを通じてランナーに配信したりということがありました。
4、ファーストエイドキットは準備しておくのが大人のたしなみ
必携品になっている大会もありますが、必ず推奨されるのがファーストエイド。山中で事故やトラブルに対応できるように、傷の手当や応急処置ができるようにしておきましょう。私は捻挫したランナーの足にテーピングをしてあげて、ゴール後に東京バナナをいただいたことがあります。私はたまたま東京在住でしたが笑、レースが終わった後でもそうした交流のきっかけになったり、何よりも同じランナーとして仲間のピンチに手を差し伸べられる準備は、常に怠ってはなりません。
5、エマージェンシーシート(サバイバルブランケット)
これもファーストエイドの一環として準備しておくことをオススメいたします。山で例えば捻挫をするなどして下山に時間がかかってしまったりする時など、走っていれば寒くない装備で走り出すトレラン大会において、汗で一気に体が冷えてしまうことがあります。
そうした事態に体を冷やさないように軽量で体温を外に逃しにくいエマージェンシーシート(サバイバルブランケット)は必携品じゃなくても持っていくべき装備の1つと言っていいでしょう。サイズを指定されることが多いですが、UTMFの基準をお手本にする大会が多いので、サイズもそれに合わせて準備すると無駄がないでしょう。
6、食料を持ちましょう
こちらは必須ではありません。選ぶトレラン大会の距離や行動時間によって大きく変わる部分になると思いますが、トレラン大会のゴールタイムは2時間以上かかるものが多いです。また、トラブルが起きた時に(遭難もないとは言い切れません)体温を保存するためにも、行動食を準備しましょう。
初めてのトレラン大会であれば、最初はちょっとしたおにぎりやお気に入りのおやつなどでも構いません。慣れてきたら素早くエネルギーを体に吸収できる専用のジェルなどを使うと、より快適に、よりスピーディに補給ができますのでオススメです。
基本的にトラブルがなければ必要がないものが多いのがトレラン大会の持ち物です。また、トラブルがなくても必携装備になっていなくても変わりやすい気候、天候に柔軟に対応できるように準備を怠らないようにしていただければと思います。初心者でもまずはこのUTMFの必携品リストをチェックしておけば、無駄な買い物をしなくて済みますので参考にしてみてください。
まとめ
トレラン大会の必携品は、基本的に事故を未然に防いだり、事故が万が一起きてしまった場合に最低限命を繋ぎ止める装備が殆どです。コレはトレラン大会に限らず、普段のトレーニングでも可能な限りバッグに忍ばせておいた方がいい装備です。
日本国内でも中上級者が走るUTMFの装備は、トレラン初心者にとっても装備を揃えていく上でとても参考になります。何かトレラン用品を購入しようと思う時は、コレらの基準に沿って選んでいくと間違いないでしょう。
トレラン初心者の方はこちらの記事もオススメです