今1番HOTなGPSウォッチ『COROS』ですが、ネット上に情報が出回っていないので、最近たくさん記事を書くようにしています。今回は、ガーミンやスント、ポラールなど他のブランドの心拍ベルトは連動できるの?について触れながら、その他の『連動』について書いていこうと思います。
目次
結論:上記の心拍ベルトは基本的に使えます
ご安心ください。
GARMINもSUUNTOもPOLARの心拍ベルトもつかえるんですね。
COROSは時計に備わっている光学心拍計(腕で測るやつ)の精度も悪くはありませんが、やはり胸でハートレートを取りたい方は、例えばこれまで使っていた心拍ベルトが使えるか使えないかは、購入するにあたってハードルになりますよね。
設定方法について
とっても簡単ですのでサクッと手順を書いていきます
手順0:心拍ベルトを胸に装着し、起動させます(これ基本)
ではCOROSの設定についての手順です

1、右下のボタンを長押し(PACE2 / APEX PRO / VERTIX共通)で設定を開く

2、設定を押したらアクセサリーを開きましょう

3、アクセサリーを押したら次にANT+を選択します

ブランドごとの設定
GARMIN(ガーミン)の心拍ベルト
ガーミンの心拍ベルトは、一部のモデルでBluetoothの接続ができるモデルもありますが、基本的にANT+を選択すれば全て繋がります。
※よくあるのがANT+(聞き慣れない方が多いと思います)の文字がよくわからなくてBluetoothを選んで連動しない・・というケースです。ご確認ください。1度ペアリングが完了してしまえば、次回からは自動でペアリングします。(ガーミンの心拍ベルトは実際にテスト済)
SUUNTO(スント)の心拍ベルト
スントは基本的にBluetooth接続です。上手く繋がらない時はANT+で設定していないかチェックしてくださいね。(こちらも実際に試してないので、理論上の話になりますが、問題なく接続できるはずです)
POLAR(ポラール)の心拍ベルト
ポラールの心拍ベルトは、BluetoothもANT+もどちらも対応していますので、連動させたい方で連動させましょう。例えば、ジムのトレッドミルにも情報を飛ばしたいなどの時は、同時に2台接続も可能なので、トレッドミルにはBluetoothで、COROSにはANT+で、などと設定することが可能になります。(実際に試してないので理論上の話になります、すみません)
まとめ
いかがでしたか?テストしたのはGARMINだけですが、基本的にBluetoothかANT+で連動できるので安心ですね。操作も簡単でしたね。今回はCOROS PACE2について書きましたが、APEX PRO / VERTIXなど上位モデルでも設定の流れや設定方法は一緒ですのでご安心ください。
COROSの記事を随時更新しています、ぜひチェックしてみてください。