GPSウォッチって難しい・・私もかつてはそうでした。機能がありすぎて使いこなせる気がしませんでした。せっかく買ったなら、ちゃんと使いこなしたいですよね。なかなか情報がないCOROSのトレーニングプランの設定について今回は書いていきたいと思います。
買って使いこなせていない人も、これから購入を検討している方も、ぜひチェックしてみてください。
トレーニングプランのダウンロード/COROSへの転送方法について
1番つまずくポイントは、日本のCOROSの公式サイトではまだトレーニングプランのダウンロードができません。coros.comのサイトに向かってください。PCでアクセスしてCOROSアプリでQRコードを読み込む方法もありますが、スマホの方が圧倒的に楽なのでスマホバージョンでご説明していきます。
1、coros.comのサイトのメニューバー「COMMUNITY」をタップ

2、「TRAINING PLANS」をタップ

3、トレーニングプランのリストが出てくるので、必要なものをチョイス

4、見つかったら「GET IT NOW」をタップ

5、「アプリで開く」をタップ

6、アプリで開いたら「保存」をタップ

7、「トレーニングプランの開始日を設定し、ウォッチに同期しますか?」→「継続」を押すとすぐにカレンダーが出てきて開始日の設定になります。「いいえ、結構です」をタップするとトレーニングプランを編集することができます。
→オススメは、どんな内容かをチェックしてから必要あれば追加したり自分のスケジュールなどに合わせて編集できると三日坊主にならずにいいと思います。

8、納得のトレーニングプランができたら「保存」→「トレーニングプラン開始」と進み、カレンダーのスタートする日付を設定します。

9、デバイスを選択し、転送します

10、転送が完了したら「アクティビティ」を開始する時のボタン(デジタルダイアル)を押してください。ダイアルを回し、トレーニングプランを選択します。

11、カレンダーにトレーニングをする日付に丸がつきます。今日がアクティビティの日であれば、ダイアルを回し、今日の日付に合わせてダイアルを押して起動させます。

まとめ
いかがでしたか?最初のアクセスすべきサイトが日本のサイトでは対応していない(2021年5月14日現在)ので、coros.comの方からアクセスするのがとても重要です。設定自体はとっても簡単ですので、ぜひ使いこなしてくださいね。
他にもCOROSの記事を書いているので、ぜひチェックしてみてください。