八王子富士森公園 陸上競技場 朝6時から使える便利なトラック アクセスや駐車場 周辺情報も

今回は八王子にある富士森公園の陸上競技場をご紹介したいと思います。なんと朝6時からやっているので、小中学生も社会人も朝から便利に使うことができます。アクセスや駐車場の情報、また周辺情報についてもご紹介できればと思います。

目次

アクセス

富士森公園陸上競技場:東京都八王子市台町2-2(富士森公園内)
Googleマップの情報だと、JR八王子駅からの距離は1.6km、徒歩22分です。
車やタクシーだと八王子駅から約4分です。

バスでのアクセスについて

JR八王子駅南口から、京王バス「法政大学行」「東京家政学院行」「上大船行」で「富士森公園」下車、徒歩1分。
JR西八王子駅南口から、京王バス「八王子駅南口行」で「富士森公園」下車、徒歩1分。
京王高尾線山田駅から、京王バス「八王子駅南口行」で「富士森公園」下車、徒歩1分。

駐車場について

車でご来場する場合は、八王子駅方面から来ると1番近い交差点の近くにあります。東西に伸びる通りから入りますが、油断すると入口を通り過ぎてしまうので、近づいたらスピードを落とすことをオススメします。※私は通り過ぎて出口から入ってしまいました。

こちら東側の駐車場は市の HPだと約100台と書いてあります。

駐車場の利用料は無料です。なお、駐輪場もこちらに併設されています。

万が一この東側の駐車場がいっぱいだった場合(土日は大会等でいっぱいになることもあるそうです)ですが、西側の野球場やテニスコートの間あたりにあるのと、南側にも体育館の駐車場がありますので、予備知識として入れておきましょう。

施設について

それでは早速陸上競技場に入っていきましょう。
施設の入口には東京オリンピックのマスコット「ミライトワ」くんがひとりでお出迎え。

管理棟の入口には自動販売機が4台、人が集まるトラックの自動販売機ってかなりの確率で夏は欲しいドリンクが売り切れているので、4台は嬉しいですね。西側にもさらに2台ありますのでかなり良心的です。※コカコーラ商品しかないので、コカコーラ系以外が欲しい方は、南側の体育館の入口にセブンイレブンがありますので、そちらで買っていきましょう。

管理棟はすごく綺麗です。授乳室や車いす用のトイレなどバリアフリーで優しい設計です。利用料は左奥の自動券売機で200円支払って購入し、右奥の窓口でおじさんに手渡し、検温してから利用申請書を記載して提出するだけです。1分もあれば申請が完了しますので気軽ですね。

男子更衣室に入るとロッカーがズラッと並びます。正確に数えていませんが40〜50くらいはあると思います。ここのロッカーは100円を入れて使用後に返却されるタイプのロッカーなのでとても良心的。使う場合は100円を持っていくのを忘れずに。

シャワー室もとってもきれいです。中は映さない方がいいと思いましたので撮影しませんでしたが、中にシャワーブースが3つありました。

車いすの方でも使用できるように車いす用のシャワーも完備されています。パラアスリートにも優しい競技場ですね。

トラックについて

富士森陸上競技場のトラックは4種のトラックになります。陸上に詳しくない方は〇種と言われてもよくわからないと思いますので割愛します。撮影した日は8月20日、夏休みのため地元の中学生や高校生がたくさんトレーニングに来ていました。

見ていて感じることは、大体陸上競技場ってトラックは使わせてもらえるんですが、ここはフィールド(芝エリア)も利用させてもらえるというのが素晴らしかったですね。砲丸投げの練習している子もいたりと、地元の陸上競技に取り組む子どもたちにとって最高の施設だなと思いました。

トラックの入口〜メインスタンドにかけてはスタンドやダグアウト的なスペースが設けられています。雨の日の荷物置き場としても優秀ですね。
また、奥にある倉庫の中にはある程度自由に使える陸上競技用品がたくさん入っています。スターティングブロックやハードルなども自由に使っていいそうなので、陸上競技に取り組む人にはこれは嬉しいですね。

西側からトラックを見るとこんな感じです。ホームストレートでは中学生が短距離の練習とハードリングの練習を。フィールドでは女の子が砲丸投げの練習をしているのがわかりますね。グラウンドではスプリンクラーが稼働していました。心なしか涼しく感じられましたよ。

トラックは全天候型のタータンで全8レーンです。第1レーンは通常使用が禁止されています。

西側の入口にはトイレと自動販売機(2機)があります。

COROSの使い方9 トラックランモード 設定と機能 使い方について

2021.08.22

ご利用案内について

画像を見ていただくのが1番早いかもしれませんが、見にくい場合もありますので、大事なところだけ記載しておきます。

会場期間:通年会場(年末年始、施設点検時を除く)
会場時間:有料会場時間 9:00〜21:00
※緊急事態宣言を受け、2021年7月12日以降は、20:00以降の利用を休止
利用案内:貸切利用がない場合は誰でも利用可能
■個人利用料金:大人200円 / 高校生100円 / 小中学生50円
■地域解放時間(無料時間)
 朝6時〜朝9時まで・21時〜22時まで・水曜日は終日
利用時は基本的に3時間単位での利用となります

団体利用はこのように掲示されたり八王子市役所のHP等にも掲載されますので、事前に貸切利用出ないかどうかをチェックして行ってください。
八王子市役所のHPで一般解放予定スケジュールをチェックする

周辺の情報について

富士森陸上競技場の周りにはテニスコートや小さい子が遊べる子ども広場、野球場やテニスコート、体育館、フットボールパークもあるのがわかりますね。

東側の駐車場の道路向かいには大判焼きと幻の豚まん・・トレーニング後に大判焼き、甘い誘惑がハンパないですね。

駐車場のエリア内にシェアサイクルもあります。

八王子駅南口のハローワークの角にある駐輪場のシェアサイクルを借りれば往復歩くと40分近くかかるのがかなり短縮できそうですね。
Hello CyclingのHPはこちら

バックスタンド側には最近ではなかなか見ないくらい大きな中華料理屋さんが・・すごいぞ八王子!

八王子民であれば知らない人はいないくらい有名な地元の洋菓子店『BASEL』も公園の前の通りにあります。八王子市内に店舗もたくさんありますし、雰囲気がすごくいいお店なのでぜひ足をお運びください。

BASELのHPより引用

まとめ

いかがでしたでしょうか。

画像を多めにしてみましたので、施設の雰囲気が伝わったらいいなと思います。
やはり朝6時からの無料開放は忙しい社会人にとっては強い味方だな〜と思います。地元の中高生にも優しい施設運営は陸上競技の発展にも大きく貢献しているなと感じます。

私は東京で育って中学時代は陸上部も兼部していましたが、八王子六中という駅伝強豪校があるのを当時から覚えていましたが、実はこの富士森陸上競技場のすぐ近くなんですよね。やはり環境がスポーツに与える影響は大きいなと感じてなりません。

私も子どもにはぜひ好きなことがしやすい環境で過ごせるようにしてあげたいなと思いました。

これを読めば解決!ランニング初心者の走る距離・ペース・時間について

2021.01.30

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。