本ブログではこれまでにも『走ることのメリット』について色々紹介してきました。中でも『体重減』に対してのメリット・効果を求める方が多いですね。年齢や体重、性別などによっても違うし、走るタイミングや食事のタイミングによっても、一概な効果を表現することは困難なランニングの効果ですが、実際に自分の体重では大体どのくらいのエネルギー消費があるのかを計算してみましょう。
今回は推奨している『30分』のランニング、ジョギングで具体的にどのくらいのカロリー消費があるのか、下の表に入れて計算してみてください。
『あなたの』消費カロリーを計算しましょう
一般的なカロリー計算について
消費カロリー=運動強度(METs)×体重×運動時間×1.05
で計算できると言われています。上記の計算式でご自身の運動強度を選んでいただき、体重と運動時間(分)を入力するだけで簡単に計算することができます。ここで計算式に入れられているMETs値については、国立健康・栄養研究所が出している『改訂版・身体活動のメッツ(METs)表』を元に計算されています。
出典リンク:『改訂版・身体活動のメッツ(METs)表』
体脂肪を1kg落とすのに必要な運動量
せっかくなので、みなさんが気になっている体脂肪を1kg落とすために、具体的に何分走ればいいのかをカロリーベースで計算してみることにしました。
体脂肪1kg落とすのに必要なカロリーは7200カロリーと言われています。

仮に体重60kgの人が時速8.4kmで毎日30分走ったとします。すると1日あたりのランニングの消費カロリーが283.5カロリーになるので、体脂肪1kg落とすのに必要なのは約25.4日間かかります。週に1回お休みするとして1ヶ月かかる計算になります。
283カロリーは、ざっくり言うとざるそば1人前くらいのカロリーくらい。アイスで言うとジャイアントコーン1つ分くらいです。ざるそばは立派な食事なので我慢する必要はないかと思いますが、毎日のようにジャイアントコーンを食べていると、走った30分は無駄になってしまいますね。
まとめ
ランニングにおけるカロリー計算は
運動強度(METs値)×体重×運動時間×1.05で計算することができます。
体脂肪1kg落とすのに必要なカロリーは約7200カロリーと言われており、体重60kgの人が毎日30分走って約1ヶ月で落とすことが計算上可能になります。
ダイエットで取り組む場合は、普段口にしている余分な食べ物を排除することの方が、ランニングでカロリー消費をするより早そうですが、ランニングと同時に食事のコントロールを行うと効果は高そうですね。