PETZL(ペツル)NAO RL 機能とレビュー | トレランのヘッドライトの最上位モデル
今回は私の愛してやまないトレランのヘッドランプ(ヘッドライト)、中でも他ブランドの追随を許さない卓越したテクノロジーと機能を併せ持つ『PETZL』社。その最上位モデルであるNAO+が進化し、NAO RLとなって6年半ぶり…
今回は私の愛してやまないトレランのヘッドランプ(ヘッドライト)、中でも他ブランドの追随を許さない卓越したテクノロジーと機能を併せ持つ『PETZL』社。その最上位モデルであるNAO+が進化し、NAO RLとなって6年半ぶり…
THE FIRST TRAIL を4月1日に無事開催いたしました。前回、『トレイルランニング大会の制作の現場から(前編)』では、第5章の広報・広告まで記載いたしました。今回は続きを書いていきたいと思います。また、全体像に…
今回は、大会制作について少しでもリアルな記事を書こうと思い、先日書いた『マラソン大会(イベント)制作時の頭の中身を公開』も考慮しつつ、制作の現場についてお知らせしたいと思います。 冒頭でお伝えしますが、少し特殊な例かもし…
最近、急なマラソン大会制作のオファーをいただきました。大会制作歴10年目に入りましたので、今回はマラソン大会を制作する時に、私が考えていることを書き出していこうと思います。なぜ、書こうかと思ったかというと、大会を始めたこ…
久しぶりのシューズについてブログを更新いたします。色々出てますが、靴ひもなしのトレランシューズって成り立つの?ホントに??だって中足部の締め付けがある程度しっかりしていないと、下りの際に足指が前にズレて当たってしまうし、…
トレイルランニング関係のブランド名が思い出せない!あぁあれなんだっけ?という時に役立つブランドのリンク集を作成してみました。細かいブランドなどは省いたりしていますので、ちょっと物足りない可能性がありますが、アルファベット…
今回は『トレラン』におけるヘッドライトの選び方やオススメ商品について書いていきたいと思います。何を隠そう私は日本有数のヘッドライト好きなのです、トレラン用のヘッドライトに関しては、そのへんのトレランショップのスタッフより…
朝散歩(朝ウォーキング)が体に与える素晴らしいメリット 『今年こそは朝の散歩を習慣にするぞ』と誓ったはずなのに、なかなか習慣化されない、そんな人多いのではないでしょうか。継続するためにもまずは『メリット』について改めて理…
今回はアメリカはオレゴン州・ポートランド発のハイスペックトレイルシューズブランド『SPEEDLAND(スピードランド)』について一足先に記載していきたいと思います✨ 最近、YouTubeなどでBOAのコマー…
さて、これまで何度も紹介してきましたCOROS PACE2(カロス ペース2)なのですが、他の商品と比較して納得して選びたい・・という方も多いと思います。前回はGARMIN ForeAthlete55と比較しましたが、今…
軽量でコスパが高いGPSウォッチを選ぶならこの2択COROS PACE2 vs GARMIN ForeAthlete55最後まで読めば自分に合ったGPSウォッチがどちらになりそうか選ぶことができるでしょう。 昨年末にクラ…
COROSの購入について検討している方、特にガーミンから乗り換えようと考えている方が気になるVO2MAXについて、結論から言うとVO2MAXは表示されます。 COROSとVO2MAX まず画面から見ていきましょうCORO…
今回は『AT値を向上させるトレーニング』ということで、どんなトレーニングを行えばいいか、VDOT表と呼ばれるランニングのタイムの指標によって、どんな設定ペースで行えば良いかについて書いていきます。読み終えるころには自分が…
今回は目標タイムに近づけるためのトレーニングについて、ダニエルズのランニングフォーミュラを参考に書いていきたいと思います。このブログを読み終えるころには、自分にとって必要なトレーニングが見えてくると思います。 VDOTと…
『テンポ走』なかなか聞きなれない言葉かもしれません。別の言い方で閾値走やLT走などと言ったりする場合がありますし、場合によってはペース走と捉えることもできます。今回は、ちょっとわかりにくい「テンポ走」について書いてきたい…
VDOTとは 『ダニエルズのランニングフォーミュラ』で有名なジャックダニエル氏が、VO2MAX(最大酸素摂取量)を元に、『大体このくらいのペースで走れる人は、理論上このくらいのペースで走れますよ』という指標です。 VDO…
フルマラソンペース換算表 右側が切れてしまうときはスライドさせて下さい 1km 5km 10km 15km 20km Half 25km 30km 35km 40km Full 3:00 15:00 30:00 45:0…
今回はペース走について書いていきます。インターバルトレーニング、レペティショントレーニング、ビルドアップ走に続き、ランニング中のスタミナと心肺機能を上げるトレーニングです。私も中学生の時から取り組んでいました。陸上の中長…
今回はビルドアップ走について書いていきたいと思います。サッカーでいうとディフェンスラインからゲームを組み立てていくことをビルドアップ、筋力トレーニングの世界でも『ビルドアップ』は使われます。「構築する」「積み上げる」とい…
レペティション(repetition)は「反復」「繰り返し」を意味する言葉で、全力疾走とレスト(休憩)を繰り返すトレーニングのことを言います。今回はレペティショントレーニングの目的、効果ややり方、メニューについてご紹介し…