『THE FIRST TRAIL』トレイルランニング大会制作の現場から(前編)
今回は、大会制作について少しでもリアルな記事を書こうと思い、先日書いた『マラソン大会(イベント)制作時の頭の中身を公開』も考慮しつつ、制作の現場についてお知らせしたいと思います。 冒頭でお伝えしますが、少し特殊な例かもし…
今回は、大会制作について少しでもリアルな記事を書こうと思い、先日書いた『マラソン大会(イベント)制作時の頭の中身を公開』も考慮しつつ、制作の現場についてお知らせしたいと思います。 冒頭でお伝えしますが、少し特殊な例かもし…
最近、急なマラソン大会制作のオファーをいただきました。大会制作歴10年目に入りましたので、今回はマラソン大会を制作する時に、私が考えていることを書き出していこうと思います。なぜ、書こうかと思ったかというと、大会を始めたこ…
トレイルランニング関係のブランド名が思い出せない!あぁあれなんだっけ?という時に役立つブランドのリンク集を作成してみました。細かいブランドなどは省いたりしていますので、ちょっと物足りない可能性がありますが、アルファベット…
朝散歩(朝ウォーキング)が体に与える素晴らしいメリット 『今年こそは朝の散歩を習慣にするぞ』と誓ったはずなのに、なかなか習慣化されない、そんな人多いのではないでしょうか。継続するためにもまずは『メリット』について改めて理…
今回は『AT値を向上させるトレーニング』ということで、どんなトレーニングを行えばいいか、VDOT表と呼ばれるランニングのタイムの指標によって、どんな設定ペースで行えば良いかについて書いていきます。読み終えるころには自分が…
今回は目標タイムに近づけるためのトレーニングについて、ダニエルズのランニングフォーミュラを参考に書いていきたいと思います。このブログを読み終えるころには、自分にとって必要なトレーニングが見えてくると思います。 VDOTと…
『テンポ走』なかなか聞きなれない言葉かもしれません。別の言い方で閾値走やLT走などと言ったりする場合がありますし、場合によってはペース走と捉えることもできます。今回は、ちょっとわかりにくい「テンポ走」について書いてきたい…
VDOTとは 『ダニエルズのランニングフォーミュラ』で有名なジャックダニエル氏が、VO2MAX(最大酸素摂取量)を元に、『大体このくらいのペースで走れる人は、理論上このくらいのペースで走れますよ』という指標です。 VDO…
フルマラソンペース換算表 右側が切れてしまうときはスライドさせて下さい 1km 5km 10km 15km 20km Half 25km 30km 35km 40km Full 3:00 15:00 30:00 45:0…
今回はペース走について書いていきます。インターバルトレーニング、レペティショントレーニング、ビルドアップ走に続き、ランニング中のスタミナと心肺機能を上げるトレーニングです。私も中学生の時から取り組んでいました。陸上の中長…
今回はビルドアップ走について書いていきたいと思います。サッカーでいうとディフェンスラインからゲームを組み立てていくことをビルドアップ、筋力トレーニングの世界でも『ビルドアップ』は使われます。「構築する」「積み上げる」とい…
レペティション(repetition)は「反復」「繰り返し」を意味する言葉で、全力疾走とレスト(休憩)を繰り返すトレーニングのことを言います。今回はレペティショントレーニングの目的、効果ややり方、メニューについてご紹介し…
徐々に人気が出てきた『カロリー計算』シリーズです。今回はウォーキングのカロリーを計算してみましょう。ランナーの方でも登山の方でも運動の基本はまずはウォーキング。毎日歩くスピードをちょっとあげるだけでも代謝はアップすると言…
インターバルトレーニングとは インターバルトレーニングとは、主に心肺機能の向上を目的とし、速いスピード(疾走)と休憩もしくはジョグ(緩走)を繰り返すトレーニングをいいます。 インターバルは陸上の中長距離のトレーニングとし…
ランニングにおける言わば戦闘能力のように話題に出てくる『VO2MAX』自分のVO2MAXを知ることで、タイムに伸び悩んだ時など、どんなトレーニングをした方がいいかなどの道標になります。まずは、自分の立ち位置を知るべく同年…
みんな気になるカロリーのお話。 今回は登山での消費カロリーについて計算表を作ってみたので、よかったらやってみてください。ちなみにスピードは考慮されていないので、かなりのスピードで歩かれる方は、登山のコースタイムを参考に少…
難しいタイトルになってしまいましたが、今回はランニングにおけるエネルギーをいかに効率よく生み出すか、いかに途中でバテないように走るかというお話をしたいと思います。 このブログを読み終わるころには、なぜランニングの途中でバ…
ランニングの専門用語っぽい言葉でおそらく最初に出会う言葉が『LSDランニング』だと思います。 LSDランニングを行うことで、心肺機能の向上、長距離を走れる脚づくり、脂肪燃焼効果などさまざまなメリットがあります。初心者でも…
本ブログではこれまでにも『走ることのメリット』について色々紹介してきました。中でも『体重減』に対してのメリット・効果を求める方が多いですね。年齢や体重、性別などによっても違うし、走るタイミングや食事のタイミングによっても…
トレイルランニング初心者の方、また中級者くらいの走力がありながら知識は初心者という方、聞いたことはあるけれど、あまり意識していないという方も少なくないはず。できればこの『標高』という概念はとてもとても重要なので、ぜひこの…